まず栽培する作物の品種を選択
栽培プランを登録するには、まず作付けをする作物の品種を決めます。
栽培する圃場を選択すれば、栽培プランが自動生成
栽培する品種を決めたら、次に栽培をする圃場を選択します。
圃場を選択し、「栽培プラン生成」へ進むと、圃場の気候と検索時に使った「播種日」や「収穫期」などの情報を元に、自動生成された栽培プランが提案されます。
必要に応じて日程を調整
このとき、生成される栽培プランは必ずしも栽培する圃場に合うとは限りません。まずは「目安」として、必要に応じて日程を微調整しましょう。
日程の微調整するには、提案されたプランのカードをタップします。
この自動生成の提案は、今後使えば使うほど個々の圃場に最適化され、精度も高まっていきます。
作成完了!
調整が完了したら、「プランを作成する」をタップして完了です。
このとき、同時に「播種日」や「初回の収穫日」など作業予定が自動で作成されています。
作業予定日が近くなると、ホームのダッシュボード画面で表示されるので、作業のし忘れを防止できます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。